小児歯科・妊婦歯科(マタニティ歯科)|鎌倉市大船の歯医者|医療法人東歯会 鎌倉ハート歯科クリニック

中ページメイン画像
中ページメイン画像
 
 
友だち追加

HOME > 小児歯科・妊婦歯科(マタニティ歯科)

▲下線部をクリックすると、その項目までジャンプします。

小児歯科

お口の健康を守ろう!

■当院の小児歯科担当

当院では、担当医制で治療を行っています。
 

■はじめの一歩は下の前歯

赤ちゃんに始めて乳歯が生えてくるのは、月齢6ヶ月ごろからです。
最初の乳歯は下の2本の前歯(AA)です。
AAが生えてきたら、これから2歳半頃まで次々に生えてくる20本の乳歯を1本も虫歯にしないで育てよう!と決心してください。
乳歯は、その後一生使う永久歯の健康へと続きます。
将来、きれいで健康な歯を守るための[はじめの一歩]がAAです。 

乳歯列表

■お口の健康を守ろう!

虫歯(カリエス)はひとつの原因でできるのではありません。いくつかの因子(リスク)が重なるとできるということがわかってきています。
歯磨きも、おやつの食べ方も、唾液や虫歯の原因菌も、リスクの中のひとつです。
ひとりひとりの成長発育や、生活環境も視野に入れながら、カリエスリスクを減らしていくことが必要です。
歯科医院と2人3脚で、効果的にそして楽しみながら、上手にお口の健康を守り育てて生きましょう。 

乳歯正面
 
乳歯上顎
 
乳歯下顎
虫歯と再石灰化

子どもの歯磨きの方法

子どもの歯磨きは保護者の方にとって、とても大変なものだと思います。
とくに3歳までのお子様はイヤイヤ期なども重なってしまい、上手に歯磨きができているか不安になりますね。

楽しく歯磨きする方法

保護者の方が怖い顔や怒ってばかりいると、子どもは歯磨きの時間がますます苦手になってしまいます。
子どもと一緒に楽しく歯磨きするアイデアをご紹介します。
 
■歯ブラシ選びは子どもと
子どもの好きなキャラクターや色を一緒に選んであげましょう。「(好きなキャラクターが)歯磨き手伝ってくれるかな」「一緒に頑張ろう、って言ってるよ~」などと盛り上げてみてください。
 
■歯磨き粉も好きな味
様々な味の歯磨き粉が売られています。好きなフルーツ味など子どもに選んでもらうことで、歯磨きしたいな、という気持ちや歯磨きに関心をもってもらいましょう。
また、歯磨き粉は泡立ちにくいものを選びましょう。歯磨きの際に泡で口がいっぱいになると、磨き残しがあったり、子どもが嫌がることが多いです。
 
■数や歌を歌う
数を数えている間だけ歯磨きの時間にしたり、保護者の方が楽しい歌を歌いながら歯磨きするようにすると、子どもは歯磨きが終わる時間が分かるので安心します。
 
■歯磨きする理由を説明する
話して分かる年齢になっている子どもの場合、どうして歯磨きをしなくてはいけないか、歯磨きをしなかったらどうなってしまうのか、などを丁寧にお話しすると効果的な場合があります。
絵本や歯磨きのためのアプリ、動画などを利用して、分かりやすく説明するのも方法です。
 

子どもはなぜ嫌がるの?

子どもが歯磨きを嫌がるのには理由があります。
 
■歯磨きが痛い
保護者の方の力が強かったりして、歯茎や頬に歯ブラシが強く当たってしまうことがあります。
歯ブラシの強さは、150-200gくらいの軽い力が適切です。お子様が嫌がる場合、スケール測りなどでどれくらい力が入っているのかチェックしてみるとよいでしょう。
歯磨きは軽い力で小刻みに動かすことがポイントです。
 
■口の中に歯ブラシが入るのがイヤ
今まで入れたことのない物が、子どもにとっては、急に、強い力で入ってくることに拒否反応がでてしまうことがあります。
 
■歯磨きが苦しい
口を長い間開けていることや、唾が溜まって苦しいこと、など、歯磨きに慣れた大人では想像できないことで、子どもが苦しいと思っていることがあります。
お話しできる年齢なら、どこがイヤなのか聞いてみるのもよいでしょう。
 

簡単な仕上げ磨きの方法

子どもが歯磨きを嫌がる場合、虫歯になりやすい箇所だけでも毎日歯磨きすることが大切です。子どものイヤイヤに投げやりになって、仕上げ磨きをしない日がないようにしましょう。
毎日続けていくにつれて、慣れてきたら全部丁寧に磨けるようにしましょう。
 
■虫歯になりやすい箇所は前歯と奥歯!
前歯は唾液で洗い流されにくい箇所なので虫歯になりやすく、奥歯は溝に歯垢が溜まりやすい、とされる場所です。
この2箇所は歯磨きしたら最初の方に磨くようしょう。
 

いつから仕上げ磨きする?

乳歯が生えてくる1歳前後が目安です。そのころから、歯ブラシ型のおもちゃや歯固めなどで口の中に物が入ってくるのに慣れさせておきましょう。
また、保護者の方の指で歯茎をマッサージしたり、口周りを触ることに慣れてもらうこともスムーズな仕上げ磨きにつながります。
 

仕上げ磨きっていつまでするの?

就学するころになる6歳前後で一人での歯磨きはできるようになるでしょう。
しかし、子どもだけで歯磨きすると磨き残しがたくさんでてきます。
フッ素塗布や生え変わりの大切な時期には歯科医院に定期検診に行き始め、その際に磨き残しやすい箇所や正しい歯磨き方法などをしっかり指導してもらいましょう。
 
また、生えたての永久歯はまだエナメル質が柔らかい状態なので、永久歯が生えそろうまでは、時々子どもの口腔内を家庭でもチェックしたほうがよいでしょう。

小児歯科のポイント

■家族一緒にメインテナンス受診

虫歯になって受診するのではなく、健康を守るために受診することをメインテナンス受診といいます。歯は噛み合わせた顎の発達にも大きく影響します。
赤ちゃんに歯が生え始めたら、家族ご一緒にメインテナンス受診の始まりです。

■おやつは毎日決まった時間に

虫歯の原因になる細菌は、砂糖に限らず、パンやご飯、、おせんべいやポテトチップスから、強い酸を作ります。
すると、この酸に歯が溶ける「脱灰」がおきます。食べ終わると唾液によってまた酸は中和されて、歯のミネラルは元に戻る「再石灰化」がおきます。
虫歯を作らないためには、だらだら食べやながら食べをしないことが大切です。

■ぶくぶくペーができたら、フッ化物の歯磨剤を

フッ素塗布
フッ素は、生えたばかりの子どもの歯を硬くして虫歯にかかりにくくしてくれる薬です。
年に4回ほどの定期的なフッ素塗布をすると、さらに虫歯になりにくくなるので定期検診も兼ねてフッ素塗布をするようにしましょう。
 
ホームケアもフッ素入り歯磨き粉を
普段使っている家での歯磨き粉もフッ素入りのものにすると、より効果的に虫歯予防できます。歯磨きをしたあとのうがいは1回にして、歯磨き粉の成分が口腔内に残るようにしましょう。
フッ化物を積極的に利用すると歯を丈夫にして虫歯になりにくくなります。
フッ化物の種類や濃度、研磨剤の有無、使い方、ゆすぎ方もいろいろです。
ひとりひとりにあった正しい方法を教えてもらいましょう。 

ホームケア用フッ化物製品

年齢別のケアの方法

乳歯が生えるころ

乳歯が生え始めるころは赤ちゃんも歯茎がむずむずして、ぐずることが多くなるかと思います。ぐずることが多くなったら、歯が生えるころかな、と口の中を触る習慣をつけるようにしましょう。
 

乳歯が生えそろうころ

大体の子どもが3歳までに、20本の乳歯が生え揃います。まだ大人が仕上げ歯磨きをする年齢なので、しっかりと磨き残しがないようにしましょう。
また、3歳児健診では歯も診察します。噛み合わせや虫歯になりやすい箇所などをチェックしてもらいましょう。うがいがしっかりできるころですので、フッ素塗布に歯科医院に通い始めるとよいでしょう。
 

6歳臼歯が生えるころ

6歳頃になると、6歳臼歯と呼ばれる最初の永久歯が生えてきます。生えたての永久歯が虫歯になりやすいことや、生えたことに気づかず歯磨きもしっかりできないことがあります。
同時に前歯も抜ける子どもも多いので、噛みあわせなどにも注意しましょう。

奥歯を虫歯から防ぐ『シーラント』

奥歯は、溝が複雑な形をしており、毎日歯磨きをしていても虫歯になってしまうことが多い箇所です。
シーラントとは、奥歯の溝を薄いプラスチックで塞いで強化する予防法です。
特に、子どもの第一大臼歯に使用することが多く、6~7歳頃、11~13歳頃に行うのが一般的です。
また、生えたての乳歯の頃から行えますので、早い方では生後6ヶ月ごろから受けさせる方も増えています。
保険が適用されますので、お気軽にご相談ください。
以下がシーラントの主な手順です。

前処理剤で清掃
1.前処理剤で清掃します
水洗い
2.水で洗います
乾燥
3.乾燥させます
シーラント塗布
4.シーラントを塗布します
光でシーラントを固めます
5.光でシーラントを固めます
拭き取りとかみ合わせのチェック
6.拭き取りとかみ合わせのチェックをします

シーラント後のご注意

歯磨きについて

通常通りきちんと歯磨きしてください。
シーラントは奥歯のかみ合わせに塗るものです。
歯と歯の間や、歯と歯ぐきの間は、特にしっかり歯磨きしましょう。

定期的なチェックについて

シーラントは優れたむし歯予防の方法ですが、永久に効果を発揮するものではありません。
定期的に来院してシーラントの状態をチェックしてもらいましょう。
シーラントが欠けたり取れたりすると、そこからむし歯になりやすくなります。

妊婦歯科(マタニティ歯科)

妊娠中の歯科治療について

妊娠初期

●妊娠~4ヶ月

切迫流産が起こりやすい時期。いろいろな悪影響を受けやすく、治療は控えた方が安心です。

安定期

●5ヶ月~7ヶ月

心配なく治療を行える時期です。

妊娠後期

●8ヶ月以降

臨月に入ってからは、急なお産で中断する可能性もあるため、治療は控えた方が安心です。

■安全な薬を使用します

適切な使用時期・使用量・使用期間を十分に考慮し、妊娠中や授乳中でも安心に使用できる抗生物質、炎症を抑える鎮痛剤を用います。

■レントゲンについて

歯科治療中のレントゲン撮影の被ばく量は、目的とする歯に対する線量に比べ、腹部への線量は1/100程度と影響が少なく、防護エプロンをかけますので、卵巣まで放射線が散乱する量はゼロに等しい量になります。

■局部麻酔注射について

歯科領域で使用される局部麻酔薬の通常量では、母体・胎児ともに影響は出ません。

ホームケア用フッ化物製品

母子感染にご注意ください!

赤ちゃんの健やかな歯を育てる第一歩は、お母さんのお口の環境をきれいにすることです。
生まれたばかりの赤ちゃんのお口には、虫歯の細菌(ミュータンス菌)は存在しません。
赤ちゃんは、生後半年くらいで下の前歯が生え始めます。そのころにお母さんのお口にいるミュータンス菌が、唾液を介して伝播する(母子感染)ことによって、虫歯のできる環境が作られてしまいます。食べ物をあらかじめ噛んで赤ちゃんに与える「噛み与え」や、スプーンやお箸を親子で共有することによって伝わっていきます。
つまりお母さんがミュータンス菌を多く持っていれば、赤ちゃんに感染する確率や菌数が多くなる可能性があるのです。
一般的にミュータンス菌は、1歳7ヶ月~2歳7ヶ月の間に定着しやすいと言われています。
離乳食から幼児食にあたるこの時期に、お母さんが正しい虫歯予防の知識を持つことが、大切なお子さまの健やかな歯を育てることになるのです。

赤ちゃんの口腔ケアについて

もちろん生まれたばかりの赤ちゃんには、まだ歯が生えていません。
だからといって、赤ちゃんに口腔ケアが関係ないということはありません。

お口の中やお口の周りは体の中でも特に敏感な箇所です。そのため、歯が生えてから急に歯ブラシで磨こうとすると拒否反応を起こしやすく、歯磨き習慣を諦めてしまう方も多いようです。歯医者が苦手なお子さんも多くいらっしゃいます。

赤ちゃんは、生後半年が経過するころには乳歯が生え始めます。その前から徐々にお口の周りを触れられることに慣らしていくことが大切です
歯が生え始めたら、清潔なガーゼなどで優しくケアして、1歳を過ぎて第一乳臼歯が生える頃までには歯ブラシでの清掃ができるようになることを目指しましょう。

赤ちゃんのお口の発育と口腔ケア方法

  新生児期
(生後1ヶ月まで)
生後
2~4ヶ月
生後
5~6ヶ月
生後
7~8ヶ月
生後
9~11ヶ月
生後
12~14ヶ月
生後
15~18ヶ月
生後
19~24ヶ月
口の発育・歯の生え方 ●哺乳反射がみられる
●歯はまだ生えていない
●口の中の大部分を舌が占めており、口腔内は哺乳に適した形態 
●哺乳の反射がみられる
● 指しゃぶりが始まる
●歯はまだ生えていない 
●哺乳反射が消失してくる
●口遊び(玩具しゃぶり)がさかんになる
●乳歯が生え始める場合もある 
●口の動きが随意的なものになる
●上下顎の乳中切歯が生え始める
●顎の発育により口の中の容積が広がり、舌が口の中に収まりやすくなる 
●口唇が閉じやすくなる 
●乳側切歯が生え始める
●奥歯の歯肉に膨らみが出てくる 
●上下顎4本ずつ、計8本の乳切歯が生え揃う
●噛み遊び(玩具噛みなど)が始まる 
●第一乳臼歯が生え始める
●上下の奥歯が咬み合ってくる 
●乳犬歯が生え、乳歯が16本生え揃う
●歯による上下顎の咬み合せができてくる 
食べ方     ●スプーンから食べ物を口唇で取り込むことができるようになる
●取り込んだ食べ物を、口唇を閉じて舌で喉の方の送ってゴクンと飲み込むことを覚える 
●食べ物を取り込んだ後、口唇を閉じて舌で食べ物を口蓋に押しつけてつぶすことを覚える ●舌でつぶせない食べ物を奥の歯ぐきの上に送って、上下の歯ぐきですりつぶすことを覚える
●顎の側方への動きが見られるようになる
●食べ物に手をのばし、自分で口に持ってこようとする
●柔らかめの食べ物なら前歯でのかじり取りもできるようになる 
●上下の乳切歯を使って食べ物をかみ切ることができる
● 大きめの食べ物を自分で持って口に運び、適量を噛み取ることを覚える
● 上下の第一乳臼歯を使った噛みつぶしを覚える
●前歯でかみ切り、奥歯でつぶすという「歯を使った咀嚼」が獲得されて、離乳の完了期を迎える
●自分で食べる時は手づかみ食べが主体でよいが、スプーンを使いたがる場合は与えて 、すくいやすい食べ物から練習させる
●歯を使った咀嚼によって食べられる食品が増えてくるが、まだ第一乳臼歯だけでは噛みつぶすことはできても、すりつぶしはできない
●スプーンやフォークを使って自分で食べることを覚える(テーブルや椅子の高さを調節して食具を操作しやすいような姿勢をとらせる) 
食形態     ●なめらかなペースト状の食べ物(ごはん、野菜、魚、豆腐などすべてペースト状にする)  ●舌でつぶせる硬さの食べ物(7倍がゆ、パンがゆ、柔らかくゆでた野菜や豆腐等) ●歯ぐきでつぶせる硬さの食べ物(5倍がゆ、柔らかいパン、ひき肉団子等) ●柔らかくした食べ物(歯ぐきでつぶせる硬さ) ●噛みつぶす程度でまとまりやすい食べ物(軟飯、パン、煮野菜、バナナ、卵焼き、ひき肉団子など)  ●噛みつぶす程度でまとまりやすい食べ物(軟飯、トースト、大きめの煮野菜、コロッケ、ハンバーグなど)
母乳あるいは人工乳(ミルク) そろそろ卒乳を考える 卒乳する子が増える  
口腔ケア
の方法
●口の発育を見守る ●スキンシップの一環として顔や口の周りを積極的に触る
●機嫌のいい時に指で口の中を触る
  ●離乳食の後は湯冷ましや麦茶を与える        
    <ガーゼ磨き>
●ガーゼなどを指に巻いて口の中の清拭を始める(食後にこだわらず、機嫌のいい時の短時間で行う) 
<ガーゼ磨き>
●生えたての乳切歯はガーゼでつまむように清掃する
●奥の歯肉もガーゼでぬぐうように清拭する 
       
        <歯磨き>
●ガーゼ磨きと並行して、機嫌のいい時には歯ブラシを使ってみる。まず感触に慣らすことを目的にしてササッと短時間で磨く
●1日1回は歯ブラシを口に入れる習慣をつける

<歯磨き>
●軽い力で短時間で歯磨きを行い、上の前歯を磨く時は上唇小帯を避けて磨く
<歯磨き>
●第一乳臼歯が生えてきたら、歯ブラシによる清掃が必要。1日1回(就寝前または夕食後)は歯磨きする習慣をつける
●保護者による歯磨きは、保護者の膝に仰向けに寝かせて、スキンシップを図ったり、やさしく話しかけながら磨く(寝かせ磨き)
<歯磨き>
●朝晩の保護者による歯磨きを習慣化する
●家族みんなで歯磨きすることで、子どもへの意識づけをする
●子どもにも歯ブラシを持たせて親と一緒に磨かせる
(必ず座らせて) 

 

 
 
友だち追加
 
 
 
 
 
 
男性歯科衛生士さん歓迎!
 
 
 
 

PDFファイルをご覧になるには、アドビ社のサイトから「Adobe Reader」をダウンロード(無料)してください。